GOOD DESIGN AWARD
Gallery
2019
GOOD DESIGN AWARD
Sound Universal Design Environment
SoundUD Consortium

分類タグ

System & Service

Business Owner

Yamaha Corporation

Award No.

19G161259

Outline

The SoundUD consortium provides SoundUD technology to every industry that offers information through the Cloud, identifying position using sound from speakers in a range of locations . Cooperating with 280 active organizations, the consortium creates the necessary environments to build 'sound platforms' that deliver the information, services, and experiences needed in each space.

* Text may be generated using the automatic translation service DeepL.

Points of design

  1. 人の集まる施設・ユーザーをもつアプリ・革新的なサービスを繋ぎ、イノベーション創出を支援、推進する組織
  2. 音のプラットフォーム化を波及すべく、業界横断的に集まった会員が、共創・協働できる環境と場と機会を提供
  3. ユニバーサルデザインでプラットフォームを拡大させ、そこで商用展開を可能にする事でエコシステムを実現

Producer

Yuki Seto, Takahiro Iwata, Shota Moriguchi, SoundUD Consortium

Director

Hiroyuki Iwase, Kenji Hirose, Tomohiro Imoto, Norio Suzuki, Satoshi Aoki, Shinji Koezuka, Shinya Sakurada, Takashi Noguchi, H. Ohshima, SoundUD Consortium

Designer

T. Morikubo, T. Matsuda, H. Kasagi, T. Inadome, C. Kaneda, A. Yoshida, M. Kojima, M. Matayoshi, Y. Tanokura, S. Nishida, M. Tanaka, M. Cayton, A. Bermudez, K. Matsuki, SoundUD Consortiumdesigner

More information

設立

2017/10/24

Sales Area

For Japan domestic

Location

国内主要空港、駅、施設、放送局など

Background

①音のユニバーサルデザインの社会インフラとしての必要性にコンセンサスは醸成されたものの、波及に至るまでのハードルは高い。②どんなに素晴らしい技術やサービスでも普及をしなくては効果は漸減する。③情報やサービスで溢れた時代だからこそ、その時その場所で必要なものを探し出すことが困難になっている。そこで、既に世の中にあるスピーカーを活用し、共通規格化された音で空間を繋ぎ(①)、SoundUDの技術やサービスを広くサードパーティーにまで開放(②)し、その取り組みに共感するユーザーを抱えた既存アプリ(③)をマッチングさせる環境を整え、施設所有者・サービス業者・アプリ業者の皆が同じ目的のために集まり、共創、協働できる場所と機会を提供し、みんなで普及推進していくことで、日本発のSoundUDの取り組みが持続可能となり、日本らしい形で世界中に"音のプラットフォーム"を波及させていくことができると考えた。

History and Achievements

音をユニバーサルデザイン化し、言語や聴力の不安がない世の中を目指す為、業界横断的にSoundUDの共通規格化と普及に取り組んでいる。一方、こうした活動を継続するにはビジネスとしても成り立つ必要がある。そこで様々な業界から会員が集まるコンソーシアムを設立し、普及推進活動は勿論、ノウハウの共有、新たな価値観や体験の開発、場所とサービスのマッチング等を実施している。SoundUDは、一般のスピーカーから流せる音で場所とクラウドを紐付ける為、導入も容易だが、一度導入すれば、新たな情報やサービスはクラウドからすぐに提供できる。これを業界横断的に広め、共創、協働するための会員組織で、日々活動を行っている。情報のバリアフリー化、チケットや決済認証、サイネージや中吊広告とスマホ広告連動、来店ポイントやクーポン配布、観光情報や展示物案内、スポーツ観戦の遠隔参加機能での活用なども次々と創出されている。

Specification

音のある空間とクラウドを"音"で繋ぐ事で、今ここで必要な情報やサービス、体験をユーザーに提供できるようになる空間をデザインできる技術がSoundUDである。産学官が連携をして、SoundUDをみんなで共創し、普及する事で、日本発の”音のプラットフォーム”を構築し、それをみんなで活用し、世界の当たり前にしていく為に設立された(事務局:ヤマハ株式会社)。現在、国内300を超える社団体が加入し、活動中。

Where can I purchase it?
Where can I see it?

東京都港区高輪2丁目17−11 (事務局:ヤマハ内) 、及び会員各社の導入施設、連携サービスサイト
* The information provided is current at the time of the award and may differ from the information available today.

Jury's Evaluation

Jury members

林 千晶井上 裕太長田 英知水野 祐

Evaluation Comments

2016年にグッドデザイン・ベスト100に選出された、音のユニバーサルデザイン化支援システム [おもてなしガイド]の技術を、280社のコンソーシアムとともに新たな社会インフラにしていこうとする取り組み。短い期間でこれだけの企業が参画する組織を立ち上げ、それぞれの事業領域において多様な主体に必要な情報を適切な形で届けるための仕組みを模索している点を高く評価したい。
creative-commonsThis Work by JDP is licensed under a Creative Commons Attribution-NoDerivs 2.1 Japan License.Permissions beyond the scope of this license may be available at www.g-mark.org.

Other awards received in the same year

「YAMAHA CORPORATION」's other awards

Tokyo Midtown Design HubGOOD DESIGN STOREGOOD DESIGN MARUNOUCHI

Good Design Award is operated by Japan Institute of Design Promotion.

This website uses Cookies. After pressing the "Agree" button, you may continue to use all features of the site. For Cookie information and Settings changes, please check Cookie Policy