GOOD DESIGN AWARD 2025
応募受付を開始
GOOD DESIGN AWARD 2025
応募受付を開始
GOOD DESIGN AWARD
2025
グッドデザイン賞

審査委員会


審査委員長審査副委員長ユニット別審査委員

chairjasp
Portrait - 齋藤 精一 2024

齋藤 精一

Seiichi Saito

クリエイティブディレクター | パノラマティクス 主宰

1975年 神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学ぶ。2006年に株式会社ライゾマティクス(現:株式会社アブストラクトエンジン)を設立。社内アーキテクチャ部門を率いた後、2020年に「CREATIVE ACTION」をテーマに、行政や企業、個人を繋ぎ、地域デザイン、観光、DXなど分野横断的に携わりながら課題解決に向けて企画から実装まで手がける「パノラマティクス」を結成。2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。

subchairjasp
Portrait - 倉本 仁 2024

倉本 仁

Jin Kuramoto

プロダクトデザイナー | JIN KURAMOTO STUDIO 代表取締役

1976年生まれ。家電メーカー勤務を経て、2008年 JIN KURAMOTO STUDIO を設立。プロジェクトのコンセプトやストーリーを明快な造形表現で伝えるアプローチで家具、家電製品、アイウェアから自動車まで多彩なジャンルのデザイン開発に携わる。武蔵野美術大学非常勤講師、金沢美術工芸大学客員教授。
Portrait - 永山 祐子 2024

永山 祐子

Yuko Nagayama

建築家 | 有限会社永山祐子建築設計 取締役

1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998−2002年青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。主な仕事、「豊島横尾館 (美術館)」、「女神の森セントラルガーデン (ホール・複合施設)」、「JINS PARK前橋」「ドバイ国際博覧会日本館」「東急歌舞伎町タワー」、大阪・関西万博「ウーマンズパビリオン」、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」など。ロレアル賞奨励賞、JCDデザイン賞奨励賞 (2005)、AR Awards (UK) 優秀賞 (2006)、ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard (2012)、JIA新人賞 (2014)、山梨県建築文化賞、JCD Design Award銀賞 (2017)、東京建築賞優秀賞 (2018)、WAF部門優秀賞 (2022)。現在、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH Torch Tower」などの計画が進行中。

ユニット別審査委員SP|img

01身につけるもの02パーソナルケア用品03文具・ホビー04生活用品05生活家電06映像/音響機器07情報機器08産業/医療 機器設備09住宅設備10家具・オフィス/公共 機器設備11モビリティ12建築(戸建て住宅〜小規模集合・共同住宅)13建築(中〜大規模集合・共同住宅)14建築(産業/商業施設)15建築(公共施設)・土木・景観16インテリア空間17メディア・コンテンツ18システム・サービス19地域の取り組み・活動20一般向けの取り組み・活動

ユニット01身につけるもの01-01装身具・身につけるもの01-02業務用装身具01-03衣料品

Portrait - 本多 沙映 2023

本多 沙映

Sae Honda

デザイナー/ジュエリーアーティスト | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 非常勤講師

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、IDÉEを経て渡蘭。2016年Gerrit Rietveld Academie卒業。2021年にオランダから日本に拠点を移し、国内外で自主制作作品を発表するほか、コミッションワークも手がける。作品はオランダのアムステルダム市立美術館、アムステルダム国立美術館、アーネム博物館にて永久所蔵。著書に「EVERYBODY NEEDS A ROCK」、「Anthropophyta / 人工植物門」(torch press)など。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科非常勤講師。
portrait -安東 陽子

安東 陽子

Yoko Ando

テキスタイルデザイナー/コーディネーター | 株式会社安東陽子デザイン 代表

株式会社 布での勤務を経て、2011年安東陽子デザイン設立。多くの建築家が設計する公共施設や個人住宅などにテキスタイルを提供。近年の主な協働作品として「みんなの森 ぎふメディアコスモス」茨木市文化·子育て複合施設「おにクル」(伊東豊雄建築設計事務所)「京都市京セラ美術館」(青木淳・西澤徹夫設計共同体)「白井屋ホテル」(藤本壮介建築設計事務所)などがある。名古屋造形大学、多摩美術大学客員教授。 著書『安東陽子|テキスタイル・空間・建築』(LIXIL 出版)
Portrait - 濱田 芳治

濱田 芳治

Yoshiharu Hamada

プロダクトデザイナー | Studio Galleryworks / 多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻 教授

インハウスデザイナーとしてスポーツプロダクトの開発、ブランディング業務に携わった後、Studio Galleryworksを設立。2018年〜多摩美術大学生産デザイン学科教授。循環型社会の構築を目指す「すてるデザイン」をプロジェクトリーダーとして推進している。2021年〜国立研究開発法人科学技術振興機構 ACT-X 研究領域アドバイザー。2023年環境省リチウム蓄電池等に起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール審査員。2024年〜東京都スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」アカデミックアドバイザー。
Portrait - 本田 敬

本田 敬

Takashi Honda

プロダクトデザイナー | 愛知県立芸術大学 美術学部デザイン・工芸科 教授/Design Studio CRAC 代表

愛知県立芸術大学卒業後、ヤマハ株式会社デザイン研究所を経て、2000年にDesign Studio CRAC設立。音響製品をはじめ、家具、住宅設備、日用品などのプロダクトデザイン領域で活動している。受賞歴には、Red dot Design賞、IF Design賞、グッドデザイン賞などがある。IAMAS修士課程修了。2015年より愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科准教授。

ユニット02パーソナルケア用品02-01ウェルネス・マッサージ関連用品02-02衛生用品02-03美容機器、器具02-04育児用小物、装身具02-05家庭用育児用品02-06家庭用福祉用品・介護用品

Portrait - 鈴木 元

鈴木 元

Gen Suzuki

プロダクトデザイナー | GEN SUZUKI STUDIO 代表

英ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、デザインプロダクツ科修了。パナソニック株式会社、IDEOロンドン、ボストンオフィスを経てGEN SUZUKI STUDIOを設立。スタジオを自宅に併設し、生活とデザインを隔てないアプローチで、Herman Miller、無印良品、Omronなど国内外の企業と協業している。米IDEA賞金賞、GERMAN DESIGN AWARD金賞、クーパーヒューイット国立デザイン美術館永久収蔵など受賞多数。多摩美術大学、武蔵野美術大学非常勤講師。2023英D&AD賞プロダクトデザイン部門審査委員長。
Portrait - 秋山 かおり

秋山 かおり

Kaori Akiyama

プロダクトデザイナー | STUDIO BYCOLOR

色や素材の持つ力を効果的に活用するデザイン事務所STUDIO BYCOLOR を主宰。2002年千葉大学工学部デザイン工学科卒業、オフィス家具メーカー勤務を経て現在に至る。iF Design Award Gold, German Design Award、DFA アジアデザインGold賞、DIA Top100、グッドデザイン賞受賞、LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2016 選出等。千葉大学にて非常勤講師、法政大学デザイン工学部にて兼任講師を務める。
jury_m_noimage

石川 慶文

Yoshifumi Ishikawa

デザインディレクター | キヤノン株式会社 理事 総合デザインセンター 所長

キヤノン入社後、EOS-1Vをはじめカメラ、ビデオのデザインを多数手掛ける。米国赴任時にはシニアビジネスプランナーとして新規事業立ち上げを担当。帰国後、インターフェースデザインの部門長としてUX開発の基盤を構築。2012年デザイン部門長に就任し、キヤノングループのデザイン統括とともに事業テーマ早期提案や将来ビジョン活動に参画。iFデザイン賞2014審査員、2024年度JEITAデザイン部会長。
Portrait - 鈴木 啓太

鈴木 啓太

Keita Suzuki

プロダクトデザイナー | PRODUCT DESIGN CENTER 代表取締役

1982年生まれ。PRODUCT DESIGN CENTER代表。古美術収集家の祖父の影響で、幼少より人が織りなす文化や歴史に興味を持つ。美術館収蔵の日用品から「相模鉄道20000系」などの公共プロジェクト、また伝統工芸や素材開発まで幅広い分野で活躍。美意識と機能性を融合させ、100年後にも残るような意味のあるデザインを目指し、国内外の企業やブランド、公共事業者とともにプロジェクトを手掛けている。

ユニット03文具・ホビー03-01文具・事務用品03-02教材・教育用品03-03玩具03-04スポーツ用品03-05レジャー・アウトドア・旅行用品03-06ホビー・ペット用品03-07園芸用品03-08楽器(非通電)

Portrait - 佐々木 千穂

佐々木 千穂

Chiho Sasaki

ユーザーエクスペリエンスデザイナー | 株式会社インフィールドデザイン ファウンダー / 多摩美術大学 教授

国内外のヘルスケア、介護、コミュニティ、モビリティ、資源保護、都市計画など広域にわたり、エスノグラフィックリサーチに基づいたデザインのコンサルティングを行っている。著書に「一からの商品企画」(碩学社・共著)。多摩美術大学統合デザイン学科教授、愛知県立芸術大学非常勤講師。前職に IDEO、GKグラフィックス。イリノイ工科大学インスティテュート・オブ・デザインにて修士号取得。
Portrait - 宇南山 加子 2024

宇南山 加子

Masuko Unayama

プロダクトデザイナー/空間デザイナー/アートディレクター | 株式会社SyuRo 代表取締役社長

1999年に株式会社SyuRoを設立。国内外の生活日用品のプロダクトデザイン、空間デザイン、店舗をはじめホテルやレストランのディレクションを行なっている。オリジナルブランドSyuRoを運営し、世界各国で展示会を行う。2008年直営店をオープンし東京蔵前の発展にも貢献。近年では長野県御代田では次世代の循環型の心地よい暮らしを提案できる場所SAMNICONをオープンし、インテリアデザインを提案。素材感を活かし、空間ありきの提案を得意とし、トータルなライフスタイルデザインを伝えている。
jury_m_noimage

辛島 隆

Takashi Karashima

プロダクトデザイナー | 株式会社オカムラ デザイン本部 本部長

1965年生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業後、株式会社オカムラ入社。 インハウスデザイナーとしてオフィス市場、病院/学校/物流等のパブリック・専門市場や物件の特注家具のプロダクトデザインを手掛ける。IF Design賞、ドイツ Universal Design賞、グッドデザイン賞の受賞歴がある。
Portrait - 山本 和豊 2023

山本 和豊

Kazutoyo Yamamoto

デザイナー | 株式会社デッセンス 代表取締役

1976年生まれ。2005年dessenceを設立。建築からプロダクトのデザイン、そして企業ブランディングまで様々な分野にて活動。

ユニット04生活用品04-01キッチン用品、調理器具、食器・カトラリー04-02日用品04-03清掃用品04-04防災用品04-05寝具04-06神仏具関係用品

Portrait - 石橋 忠人 2023

石橋 忠人

Tadahito Ishibashi

プロダクトデザイナー | 有限会社アイディーエル 代表取締役

1995年千葉大学工学部工業意匠学科卒業。国内電機メーカー、ビジネスコンサルティング会社勤務を経て2005年に有限会社アイディーエルを設立。国内外の家電、情報通信機器、家具、生活用品などのデザイン開発やコンサルティング業務に携わっている。2010年、2011年 経済産業省デザイナー海外派遣事業選抜デザイナー。法政大学デザイン工学部非常勤講師。
Portrait - 北川 大輔 2024

北川 大輔

Daisuke Kitagawa

プロダクトデザイナー | 株式会社DESIGN FOR INDUSTRY 代表取締役

家電メーカーを経て、2015年に株式会社DESIGN FOR INDUSTRYを設立。関わる全ての人とともに分かち合える“喜び“を創り出すことを信条に、家具や日用品、伝統工芸から、家電、ロボティクス、先端技術研究開発、新素材開発など、幅広い領域で国内外の企業や自治体と協業。“心地よい革新“という視点のもと、デザイン/クリエイティブディレクションを行う。iF、Red Dot、German Design Awardなど受賞多数。
Portrait - 辰野 しずか

辰野 しずか

Shizuka Tatsuno

クリエイティブディレクター / デザイナー | 株式会社 Shizuka Tatsuno Studio 代表取締役

ロンドンのキングストン大学プロダクト&家具科を卒業後、デザイン事務所を経て、2011年に独立。2017年には株式会社 Shizuka Tatsuno Studio を設立。物事に潜む可能性を探り、昇華して可視化することを強みとし、実用的な道具から情緒的なオブジェまで幅広く手がける。見た目の美しさや形にとどまらず、ブランドの核となるコンセプトメイクや商品企画にも携わり、「ものづくりの軸」を見定めたシンプルな表現を大切にしている。活動領域はプロダクトデザインを中心に、アートディレクション、展示空間ディレクション、アート制作へと広がり、従来の枠を超えて多岐にわたる。
Portrait - 安西 葉子 2024

安西 葉子

Yoko Yasunishi

デザイナー | 有限会社ドリルデザイン 取締役

林 裕輔とともにDRILL DESIGNを設立。プロダクトデザインを中心にカテゴリーを超えてデザインを行う。アートディレクション、素材開発、技術開発からプロジェクトに参画することも多く、国内外のクライアントと共に新しい可能性を広げている。Red Dot Design Award、German Design Award、Good Design Special Award、Wallpaper* Design Award など受賞。
Portrait - Jian Zhang 2024

Jian Zhang

Jian Zhang

マーケット・リサーチ・アナリスト | Interact Analysis シニア・リサーチ・ディレクター

2003年に上海交通大学工業デザイン学部を卒業後、PATAC(パン・アジア・テクニカル・オートモーティブ・センター)で自動車のエクステリア・スタイリング・デザインを担当。市場調査に転向後は、IHS MarkitやIMS Researchなどの一流機関で、産業オートメーション、スマート・マニュファクチャリング、ロボティクスなど、規模が大きく成長率の高い産業・技術市場のマーケティングにおいて幅広く経験を重ねる。現在はInteract Analysisのシニアリサーチディレクターとして、国際プロジェクトを牽引し、世界中のクライアントに貴重な市場戦略情報を提供している。

ユニット05生活家電05-01生活家電05-02空調家電・機器05-03調理家電

Portrait - 中坊 壮介

中坊 壮介

Sosuke Nakabo

プロダクトデザイナー | Sosuke Nakabo Design Office 代表

京都市立芸術大学プロダクト・デザイン専攻卒業。英国Royal College of Art Design Products 修士課程修了。 松下冷機(パナソニック)デザインセンター、良品計画(無印良品)企画デザイン室、Jasper Morrison のロンドン・オフィス勤務を経てSosuke Nakabo Design Office 設立。京都工芸繊維大学大学院准教授、良品計画(無印良品)企画デザイン室長等を歴任。現在京都市立芸術大学客員教授。グッドデザイン賞、 iF賞、IDEA、Red Dot賞、Design Anthology Awardsなど国際的なデザイン賞の受賞多数。
jury_m_noimage

平川 真紀

Maki Hirakawa

プロダクトデザイナー | 有限会社ヒラカワデザインスタジオ代表取締役

金沢美術工芸大学卒業後、大手家電メーカーにてヘルスケア製品、照明器具などのデザインを行う。2001年ヒラカワデザインスタジオ設立。プロダクトの外観デザインの他、事業企画・ブランド開発を含む総合的な製品開発デザインを行っている。行政機関のデザインプロデュースなど、製品デザインの専門を軸に企業や社会における「デザインによる新価値創造」を目指している。
portrait - 松本 博子

松本 博子

Hiroko Matsumoto

デザインディレクター | 女子美術大学 副学長 研究所長 共創デザイン学科 学科長

東芝デザインセンターにてデザイナー、デザインディレクターとして家電、AV 機器、ヘルスケアなど多くの商品開発や仕組みのデザインを手がけ、グッドデザイン賞金賞、iF・red dot design award 金賞など、国内外の受賞歴多数。現在は、大学運営に加え、教育の一環として自治体や企業との連携プロジェクトを多数手がけ、デザインによる課題発見力、課題解決力を強化。企業と教育、両面の経験を踏まえ、共創デザイン学科を構想し2023年4月開設。
Portrait - 山﨑 宣由

山﨑 宣由

Nobuyoshi Yamazaki

プロダクトデザイナー / UXデザイン研究者 | 東京藝術大学 美術学部デザイン科 教授

東京藝術大学大学院修了。デザインコンサル会社、NECデザインセンター長を経て、2016 年より現職。情報機器・産業機械・公共システムのデザインから事業創造などのマネジメントを数多く経験。専門はUX・UI・プロダクト・デザインマネジメント。近年ではデザインとアートを起点としたビジョンデザインや既存価値のリノベーションを具体化している。他にも企業の人材育成やデザイン組織のアドバイザリーを行う。KOMAデザイン代表。
Portrait - Shikuan Chen 2024

Shikuan Chen

プロダクトデザイナー | Compal Electronics, Inc. CDO/SVP

世界最大級の研究開発センターであり、コンピューター・メーカーでもある台湾コンパル社のマーケティング・イノベーション・オフィスのチーフ・デザイン・オフィサー(CDO)兼シニア・バイス・プレジデント。350人以上のデザイン専門家チームを管理している。世界デザイン機構(WDO/ICSID)理事(2015-2019)、台湾実践大学デザイン学科教授。2000年から2004年までGE/FITCH大中華圏マネージング・ディレクター、2004年から2009年までフィリップス・デザインのグローバル・アカウント&デザイン・ディレクターを務めた。1995年にクランブルック・アカデミー・オブ・アート(米国)を卒業し、デザイン修士号を取得。

ユニット06映像/音響機器06-01個人用音響機器06-02業務用放送・音響機器06-03カメラ・カメラ周辺機器06-04映像機器06-05楽器(通電)

Portrait - 三宅  一成

三宅 一成

Kazushige Miyake

デザイナー | ミヤケデザイン 代表

1973年兵庫県生まれ。2005年miyake design 設立。電化製品や家具をはじめ、生活雑貨や自転車など多岐にわたる分野で国内外の企業の製品デザインを行う。
portrait - 川上 典李子

川上 典李子

Noriko Kawakami

ジャーナリスト | 21_21 DESIGN SIGHT アソシエイトディレクター

1986年に株式会社アクシス入社、「AXIS」編集室を経て1994年独立。2007年より 21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクター。他のデザイン展にも関わり、一例に「現代日本のデザイン100選 (2014年版)」(国際交流基金主催)、パリ装飾美術館「Japon Japonismes. Objets inspirés, 1867-2018」共同キュレーター等。武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科客員教授、空間演出デザイン学科非常勤講師、桑沢デザイン研究所非常勤講師。多摩美術大学理事。
Portrait - 清水 久和

清水 久和

Hisakazu Shimizu

プロダクトデザイナー | S&O DESIGN株式会社 代表取締役

キヤノンのデジタルカメラ「IXY Digital」のチーフデザイナーとしてプロダクトブランディングを牽引。ドイツiF賞やグッドデザイン賞を多数受賞。2012年S&O DESIGN設立。新たな3Dデザイン手法「コンティニュアス・デザイン」の実践・教育。日常の取るに足らないものにスポットライトを当てるデザインリサーチ「愛のバッドデザイン」ワークショップや、瀬戸内国際芸術祭への参加など、多彩な活動が注目されている。桑沢デザイン研究所・東京藝術大学非常勤講師。
Portrait - 堀田 峰布子

堀田 峰布子

Mihoko Hotta

サーキュラーエコノミー統括 | 株式会社電通ライブ

大手電機メーカーのプロダクトデザイナーを経て、通信事業会社でプロダクトデザイン、UX デザインを統括。その後、グローバル通信機器メーカーで日本市場に向けたプロダクトブランディングとマーケティング、PR のマネージャーに。2016 年電通入社。2025年より電通ライブに出向。サーキュラー・エコノミー領域を中心に活動中。iF Product Design Award、red dot design award、グッドデザイン賞など受賞多数。HCD-Net 認定。人間中心設計専門家、日本人間工学会認定 人間工学専門家。
jury_m_noimage

Jae-han Jin

Jae-han Jin

インダストリアルデザイナー | 漢城大学 デザイン学部 教授

2001年ICSID世界デザイン会議の韓国招致を成功に導き、中小企業のデザイン・技術力向上への貢献が評価され、韓国デザイン賞「産業褒章」を受章。サムスン電子では、デザインマネジメントの基盤を築き、「未来志向のユーザー中心デザイン」哲学を確立。「サムスン電子デザイン革新計画」を策定し、イ・ゴンヒ会長の「デザイン革新の年」宣言の礎を築く。2004年より上海で「サムスン中国デザイン研究所」を設立・運営し、「Design Korea China」を支援。サムスン電子のプロダクトデザイン(PI)チームを創設し、日本でのデザイン戦略を推進した。その後、韓国産業技術評価院(KEIT)にてデザインPDとして「デザイン革新能力強化プロジェクト」を企画・支援。デザイン専門企業の競争力強化や、中小製造業のデザイン力向上に貢献している。

ユニット07情報機器07-01スマートフォン・スマートフォン周辺機器07-02スマートウォッチ07-03パソコン・パソコン周辺機器07-04一般・公共用情報機器07-05業務用情報機器

Portrait - 宮沢 哲

宮沢 哲

Tetsu Miyazawa

デザインディレクター/プロダクトデザイナー | アンドデザイン株式会社 代表取締役

国内、海外のインハウスデザイナーを経て、2007年アンドデザイン(株)を設立。プロダクトデザインを中心に企業と協業する傍ら、メーカーとしても自社ブランドの製造販売を行う。グッドデザイン賞 best 100、iF GOLD AWARD、red dot design award "best of the best" など受賞多数。法政大学デザイン工学部兼任講師、他
Portrait - 緒方 壽人

緒方 壽人

Hisato Ogata

デザインエンジニア | Takram ディレクター

東京大学工学部産業機械工学科卒業。IAMAS、LEADING EDGE DESIGNを経て、2012年よりtakramに参加。ハードウェア、ソフトウェアを問わず、デザイン、エンジニアリング、アート、サイエンスなど領域横断的な活動を行う。主な受賞に、2004年グッドデザイン賞、2005年ドイツiFデザイン賞、2012年文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品など。
portrait - 玉井 美由紀

玉井 美由紀

Miyuki Tamai

CMFデザイナー/環境クリエイティブ・ディレクター | 株式会社FEEL GOOD CREATION 代表取締役

株式会社本田技術研究所デザイン室を経て、日本で唯一のCMFデザインを専門とする会社、株式会社 FEEL GOOD CREATION を設立。自動車、家電、建築、インテリアなど幅広い業界に向けた世界観づくり、CMFのデザインのディレクション・デザイン・コンサルティングなどを行っている。またCMFの知見と、ものづくりネットワークを活かした、サスティナブル素材開発、循環社会のコンセプト開発にも力を入れる。素材や加工などを中心とした日本のものづくりを活性化する活動 「CMF TOKYO - SENSE」主催。武蔵野美術大学、長岡造形大学非常勤講師。
portrait - 安井 重哉

安井 重哉

Shigeya Yasui

UIデザイン研究者 | 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授

筑波大学大学院修士課程修了(デザイン学)。ソニー株式会社クリエイティブセンターにて製品のUIデザインに従事したのち、2012年より公立はこだて未来大学教授。現在の研究テーマはUIデザイン。Haptic Design Award 2016にてGrand Prize受賞。
Portrait - Baonan Du 2024

Baonan Du

Baonan Du

プロダクトデザイナー | Singulato 共同創業者・デザイン担当副社長

シングラトの共同創設者兼デザイン副社長であり、PSA中国デザインセンターの前チーフデザイナー。シングラトの創設に参加する前は、自動車デザインから電子デジタル製品デザインまで、様々な分野での豊富なクロスボーダーの経験を持ち、従来の産業にも携わる。1996年中央工芸美術学院(現在は清華大学美術学院)卒業。中国自動車技術研究センター、MOTOROLA北アジアセンターCXD、上海GMパンアジアテクノロジーセンターのシニアデザイナー、深セン宇龍計算機通信有限公司のCOOLPADイノベーションデザインセンターのディレクター、PSA Peugeot Citroen Group China Design CenterのCitroenのチーフデザイナーを務めた。

ユニット08産業/医療 機器設備08-01工具・作業用機器08-02農具・農業用機器08-03生産・製造用機器・設備08-04医療用機器・設備08-05素材・部材08-06生産・製造技術08-07研究・実験用機器・設備08-08その他医療・生産プロダクト

Portrait - 村上 存

村上 存

Tamotsu Murakami

設計工学研究者 | 東京大学大学院 教授

1984年 東京大学工学部機械工学科卒業、1989年同大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了、工学博士。英語においては共に"design"と表記される(工学)設計と(インダストリアル)デザインを対象とし、designerが独創性,多様性を発揮した優れたdesignを行ない(design by human)、ユーザのニーズ、感性、多様性に対応した新たな価値を提供する製品を創造する(design for human)ための、design支援の数理的手法、ソフトウェア/ハードウェア技術などの研究、教育を行なっている。
Portrait - 石川 善樹

石川 善樹

Yoshiki Ishikawa

予防医学研究者 | 公益財団法人Well-being for Planet Earth

1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。 専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。@ishikun3
Portrait - 重野 貴

重野 貴

Takashi Shigeno

プロダクトデザイナー | HERIO DESIGN LLC 代表

金沢美術工芸大学卒業。GK Industrial Designを経て、幅広いカテゴリのプロダクトデザイン開発に携わり、2022年にHERIO DESIGN設立。デザインリサーチを起点に望ましいUXの探求と実現を目指し、医療・ヘルスケア・産業機器をはじめ、分野を横断して人と社会をつなぐ新たなデザインの創出に取り組んでいる。iF Product Design Award 金賞、グッドデザイン賞など受賞多数。多摩美術大学非常勤講師。
Portrait - 手槌 りか

手槌 りか

Ricca Tezuchi

プロダクトデザイナー | プロペラデザイン 代表

桑沢デザイン研究所卒業、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)、IDEO Japan を経て2003年プロペラデザイン設立。2015年よりショップ「ALL」をスタート。オフィス内に店舗を併設し、デザイナーとユーザーを結ぶ場として機能する。桑沢デザイン研究所非常勤講師、九州大学非常勤講師。

ユニット09住宅設備09-01住宅用照明機器09-02住宅用空調機器・設備09-03住宅用建材・建具09-04住宅用内装用品09-05住宅用外装用品09-06住宅用キッチン09-07浴室・洗面・水回り09-08住宅用機器・設備

Portrait - 寺田 尚樹

寺田 尚樹

Naoki Terada
89年明治大学工学部建築学科卒業。94年英国建築家協会建築学校(AAスクール)修了。建築、インテリア、プロダクトなど多岐にわたるデザイン、ブランド構築をおこなう。2003年テラダデザイン一級建築士事務所設立。2011年テラダモケイ設立。2013年寺田模型店開店。2018年〜2024年インターオフィス代表取締役社長兼CEO。
Portrait - 佐藤 弘喜

佐藤 弘喜

Hiroki Sato

デザイン学研究者 | 千葉工業大学 デザイン科学科 教授

筑波大学大学院博士課程修了、博士(デザイン学)。専門はデザインに対する感性評価研究。(株)本田技術研究所にて乗用車のデザイン開発を担当後、名古屋造形芸術大学専任講師などを経て2007年より現職。日本デザイン学会会長、日本感性工学会会員、日本インダストリアルデザイン協会資格検定委員会委員長、NPO法人ストリートデザイン研究機構理事長など。著書:プロダクトデザイン[改訂版]商品開発のための必須知識105(共著)など
Portrait - 松澤 剛 2024

松澤 剛

Tsuyoshi Matsuzawa

デザインエディター | 株式会社E&Y 代表取締役社長、大阪芸術大学短期大学部教授

株式会社E&Y 代表取締役。デザインエディター。ファニチャーやプロダクトを軸とした国内外のデザイナーの作品をプロデュースし、E&Y の現コレクションは50 点以上になる。2006年には ZANOTTA とのコラボレーティブエディションを発表し、2015年には新しいコレクションライン「edition HORIZONTAL- multiple collection line」をロンドンデザインミュージアムで発表した。作品の一部は MoMA NY、Design Museum London、Musée des Arts Décoratifs Paris、Sweden National Museum などに収蔵されている。また、国内外のプロジェクトや展覧会の企画や編集、キュレーション、イベントのディレクターやアドバイザーも務める。
jury_m_noimage

Mårten Claesson

Mårten Claesson

建築家、プロダクトデザイナー | Claesson Koivisto Rune Architects 共同創業者

1970年、スウェーデン・リディンゲー生まれ。ストックホルムのヴァーサ工科大学で建築工学を学んだ後、ニューヨークのパーソンズ美術大学で建築とプロダクトデザインを専攻。その後、ストックホルムのスウェーデン国立芸術工芸デザイン大学にてMFA(美術学修士)を取得し、1994年に卒業。デザイン事務所Claesson Koivisto Rune Architectsの共同創設者であり、建築家、デザイナーとして活躍する傍ら、執筆や講演活動も行う。スウェーデン建築家協会理事。Claesson Koivisto Runeは国際的に高い評価を受け、2014年にはElle Decor Italia「Designer of the Year」、2020年にはElle Deco Japan「Interior Designer of the Year」に選出。また、2021年には東京のK5ホテルでAsia Ahead Best Hotel Conversionを受賞。さらに、Red Dot Design Award Best of the Bestや、スカンジナビア地域で最高の家具デザイン賞とされるBruno Mathsson Award(2015年)など、数々の栄誉に輝く。2020年には、スウェーデン国王カール16世グスタフより、建築分野における卓越した芸術的功績を讃えPrince Eugen Medalを授与。2024年には、Rizzoli New Yorkより『Claesson Koivisto Rune - In Transit』刊行。

ユニット10家具・オフィス/公共 機器設備10-01生活家具10-02店舗・オフィス用家具10-03店舗・販売用什器10-04公共用機器・設備10-05業務用厨房機器10-06業務用機器・設備10-07業務空間用建材・建具

Portrait - 田渕 智也 2024

田渕 智也

Tomoya Tabuchi

デザイナー | 合同会社オフィスフォークリエイション 代表

1974年生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業後、家具メーカーにて企画・デザイン・開発を担当。2010年にオフィスフォークリエイションを設立し、家具や日用品などのプロダクトデザインを軸に、グラフィックやアートディレクションまで包括的なクリエイションを行っている。Architizer A + Awards、Archiproduct Design Awerdsなど受賞多数。愛知県立芸術大学、武蔵野美術大学非常勤講師。
Portrait - 小林 マナ

小林 マナ

Mana Kobayashi

インテリアデザイナー | 設計事務所イマ

1998年から設計事務所イマを小林恭と共同主催。店舗デザインを主軸にプロダクト、住宅建築、展覧会の会場構成など手がける。色と素材を巧みに取り入れたハッピーな空間設計は、プロダクトや住宅、ホテルや幼稚園などでも発揮されている。主な作品に<マリメッコ><イルビゾンテ><井の頭ハウス>など。2022年 ELLE DECOが選ぶ「建築・デザイン界で活躍する女性クリエイター50」に選出。
Portrait - 田子 學

田子 學

Manabu Tago

アートディレクター/デザイナー | 株式会社エムテド 代表取締役

東芝にて家電、情報機器に携わり、家電ベンチャー、リアル・フリート(現アマダナ)にて創業期に参画し、デザインマネジメント責任者を務めた後、MTDO inc.を設立。広い産業分野において、イノベーションを目指す企業や組織に伴走しながら、コンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルにデザインする「デザインマネジメント」を得意としている。ブランディング、UX、プロダクトデザイン等、一気通貫した新しい価値創造を実践しているデザイナー。過去の受賞歴国内外受賞作品多数。
jury_m_noimage

Edward Barber

Edward Barber

インダストリアルデザイナー | Barber Osgerby Ltd 共同創設者

ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで建築を学んだ後、1996年にジェイ・オズガビーとともにデザインスタジオBarber Osgerbyを設立。建築、インテリア、彫刻、プロダクト、展示デザインなど幅広い分野で、Vitra、Cappellini、Hermès、Louis Vuitton、Coca Cola、Sony、Levi’s、H&Mなど、世界の先進的な企業と協働している。代表作にIsokonの「Loop table」、Vitraの「TipTonチェア」、2012年ロンドン五輪のトーチ、ロンドン地下鉄150周年記念の2ポンド硬貨などがある。2004年にジャーウッド賞、2007年にRoyal Designers for Industryに選出。2013年に大英帝国勲章(OBE)、2015年にロンドン・デザイン・メダルを受賞。作品はV&A、メトロポリタン美術館、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムなどに収蔵されている。

ユニット11モビリティ11-01乗用車、乗用車関連機器11-02業務用車両、業務用車両関連機器11-03自動二輪車、自動二輪車関連機器11-04パーソナルモビリティ・自転車、パーソナルモビリティ・自転車関連機器・商品11-05鉄道・船舶・航空機11-06移動・輸送システム・サービス(ロジスティクス・物流)

Portrait - 根津 孝太

根津 孝太

Kota Nezu

クリエイティブコミュニケーター | 有限会社znug design 取締役

千葉大学工学部工業意匠学科卒業。トヨタ自動車入社、愛・地球博『i-unit』コンセプト開発リーダーなどを務める。2005年(有)znug design 設立、多くの工業製品のコンセプト企画とデザインを手がけ、企業創造活動の活性化にも貢献。「町工場から世界へ」を掲げた電動バイク『zecOO』、やわらかい布製超小型モビリティ『rimOnO』などのプロジェクトを推進する一方、GROOVE X『LOVOT』、人機一体『汎用人型重機』などの開発も手がける。グッドデザイン金賞、iF デザイン賞、日本感性工学会かわいい感性デザイン最優秀賞、JAPAN WOOD DESIGN AWARD 最優秀賞、他受賞。
Portrait - 内田 まほろ

内田 まほろ

Maholo Uchida

キュレーター | 一般財団法人JR東日本文化創造財団 MoN Takanawa: The Museum of Narratives開館準備室 室長

アート、テクノロジー、デザインの融合領域を専門として、アート&サイエンスのプロジェクトを推進する。また、ものづくり、先端技術、ロボットなどを通して、日本文化の紹介にも力を注ぐ。2002~2020年日本科学未来館所属。2005~2006年、文化庁在外研修員として、米ニューヨーク近代美術館(MoMA)勤務。Barbican Centre (London)、Milano Triennale、パリ文化会館など、ゲストキュレーター、コミッショナーとして参加し、国外のミュージアムにおいても企画やアドバイザーを務める。
jury_m_noimage

木村 雅彦

Masahiko Kimura

デザイナー | 株式会社GKグラフィックス代表取締役社長、株式会社GKデザイン機構取締役

株式会社GKグラフィックス代表取締役社長、株式会社GKデザイン機構取締役。JR東日本サイン計画、宇都宮LRTトータルデザイン、丸ノ内ホテルのリブランディング、Yamaha Motor Font(UI書体)開発など、企業や自治体におけるブランディングや製品開発、交通システムなどの総合デザイン、組織のデザイン教育に携わる。「東京2025世界陸上」大会ロゴ審査委員長。多摩美術大学統合デザイン学科非常勤講師。主な著書に『トラヤヌス帝の碑文がかたる』『欧文書体百花事典』(共著)、主な受賞にブルネル賞、New York TDC賞、グッドデザイン賞ベスト100グッドフォーカス賞、SDA賞銀賞、JPDA賞金賞など。
Portrait - 山本 卓身 2024

山本 卓身

Takumi YAMAMOTO

プロダクトデザイナー | Takumi YAMAMOTO, デザイナー、代表

日、英で自動車デザインを学んだ後、仏プジョー、シトロエンでカーデザイナーとして活動。2017年パリでTakumi YAMAMOTO設立。CI、ブランディング、企画、プロダクト、PRまで一貫したデザインを行い、国内外にクライアントを持つ。自動車、空飛ぶクルマ、船など陸海空のモビリティからスプーンまで大小様々なデザインを手掛ける。SIE(Sony)在籍経験からテレビゲーム、デジタルコンテンツにも造詣が深く活動の場はリアル、バーチャルをまたぐ。

ユニット12建築(戸建て住宅〜小規模集合・共同住宅)12-01商品化・工業化住宅12-02戸建て住宅12-03小規模集合住宅12-04小規模共同住宅・寄宿舎12-05住宅用工法・構法12-06戸建・小規模集合住宅関連のサービス、システム/HEMS

Portrait - 原田 真宏

原田 真宏

Masahiro Harada

建築家/大学教授 | 株式会社マウントフジアーキテクツスタジオ一級建築士事務所 主宰建築家/芝浦工業大学 教授

1973年静岡県生まれ。1997年芝浦工業大学大学院修了後、隈研吾建築都市設計事務所に勤務。2001-2002年、文化庁芸術家海外派遣研修員制度を受けホセ・アントニオ&エリアス・トレスアーキテクツ(バルセロナ)所属。2003年、磯崎新アトリエ勤務。2004年、原田麻魚と共にMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO設立。現在、芝浦工業大学教授。近作として Seto、知立の寺子屋、道の駅ましこ、A&A LIAM FUJI、ROOFLAG、Entô、STROOG本社等。2010/2014 LEAF AWARDS、2015 JIA新人賞、2018 JIA日本建築大賞、2018/2021/2023 BCS賞、2020 日本建築学会賞、その他国内外での受賞歴多数。
Portrait - 伊藤 博之 2024

伊藤 博之

Hiroyuki Ito

建築家 | 伊藤博之建築設計事務所代表、工学院大学建築学部建築デザイン学科教授

東京大学工学部建築学科卒、同大学院建築学専攻修了。日建設計を経て1998年OFDAを共同設立、1999年伊藤博之建築設計事務所設立。集合住宅を中心にホテルやオフィスビルなどの設計を手掛ける。主な作品に、hanaqumoi、天神町Place、三組坂flat、Prism Inn Ogu、辰巳アパートメントハウスなど。日本建築学会作品選奨、グッドデザイン金賞、グッドデザインBEST 100、RIBA Awards for International Excellence、東京建築士会住宅建築賞、SDレビュー鹿島賞、JIA東北住宅大賞などを受賞。
Portrait - 岩月 美穂

岩月 美穂

Miho Iwatsuki

建築家 | studio velocity 一級建築士事務所 共同主宰 / 名古屋造形大学 特任准教授

1977年愛知県生まれ。石上純也建築設計事務所勤務を経て、2006年にstudio velocityを設立。代表作に、空の見える下階と街のような上階、都市にひらいていく家、愛知産業大学 言語・情報共育センター、美浜町営住宅河和団地、山王のオフィス、AWAZUKU HOUSEがある。主な受賞に、SD review 2006入選、2007・2021・2022 JIA優秀建築選入選、2011 International Architecture Awards、2011 JCDデザイン賞金賞、AR HOUSE AWARDS 2013 Highly Commended、2016日本建築学会作品選集 新人賞、2016 JIA新人賞、Good Design Award 2015・2018、SD review 2018 朝倉賞などがある。
Portrait - 倉方 俊輔 2023

倉方 俊輔

Shunsuke Kurakata

建築史家 | 大阪公立大学大学院工学研究科 教授

1971年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了、博士(工学)。日本近現代の建築史の研究と並行して、建築の価値を社会に広く伝える活動を行っている。「東京建築祭」実行委員長、「イケフェス大阪」、Ginza Sony Park Projectなどに立ち上げから参画。『吉阪隆正とル・コルビュジエ』、『はじめての建築』(2021年度グッドデザイン賞グッドデザイン・ベスト100受賞)ほか著書多数。

ユニット13建築(中〜大規模集合・共同住宅)13-01中〜大規模集合住宅13-02中〜大規模共同住宅・寄宿舎13-03中〜大規模集合住宅関連のサービス、システム/HEMS

Portrait - 栃澤 麻利 2023

栃澤 麻利

Mari Tochizawa

建築家 | 株式会社SALHAUS

1974年埼玉県生まれ。東京理科大学大学院修了後、山本理顕設計工場を経て 2008年に SALHAUS を安原幹、日野雅司と共同設立。様々なビルディングタイプの設計を通して「公共的な場」の創造に取り組んでいる。代表作に「金沢美術工芸大学」「陸前高田市立高田東中学校」「守口市立図書館」「大船渡消防署住田分署」など。受賞歴にグッドデザイン金賞、日本建築学会作品選奨、公共建築賞国土交通大臣表彰、木材活用コンクール最優秀賞農林水産大臣賞、BCS賞など。
Portrait - 千葉 学

千葉 学

Manabu Chiba

建築家 | 東京大学大学院 教授

東京大学建築学科卒業、同大学院修士課程修了。日本設計、ファクターエヌアソシエイツを経て2001年千葉学建築計画事務所設立。2013年より現職。2016年東京大学副学長(〜2018年)。主な作品に「日本盲導犬総合センター」(日本建築学会賞)「大多喜町役場」(ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞功績賞)「工学院大学125周年記念総合教育棟」(村野藤吾賞)。著書に『rule of the site-そこにしかない形式(TOTO出版)』『How is Life?地球と生きるためのデザイン(TOTO出版)』『人の集まり方をデザインする(王国社)』『地球を相手にした道具(王国社)』など。
Portrait - 仲 俊治 2023

仲 俊治

Toshiharu Naka

建築家 | 株式会社仲建築設計スタジオ 取締役、東京都立大学准教授

2001年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。山本理顕設計工場、横浜国立大学大学院Y-GSA設計助手を経て、2012年仲建築設計スタジオ設立。2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館出展。循環に着目した建築を設計する。主な作品に「金沢美術工芸大学」(共同設計)、「SCOP TOYAMA」(グッドデザイン賞ベスト100)、「食堂付きアパート」(グッドデザイン金賞、日本建築学会新人賞ほか)。主な著書に『脱住宅』、『2つの循環』。
jury_m_noimage

羽鳥 達也

Tatsuya Hatori

建築家 | 株式会社 日建設計 執行役員 設計グループ代表

建築の設計監理、都市・地域計画などを行う日本最大の総合設計事務所、日建設計の設計グループ代表を務める。JIA新人賞を受賞した神保町シアタービルや、日本建築学会賞を受賞したNBF大崎、桐朋学園音楽学部調布キャンパス1号館。JIA環境建築賞最優秀賞を受賞したコープ共済プラザなどを手がけるほか、避難計画手法を応用し開発した「逃げ地図」は、全国に広まっている。2021年日経アーキテクチュア誌「建築デザインを改変する最重要人物10人」の一人に選出されている。

ユニット14建築(産業/商業施設)14-01オフィス・産業施設の建築・環境14-02商業のための建築・環境

Portrait - 成瀬 友梨

成瀬 友梨

Yuri Naruse

建築家 | 株式会社成瀬・猪熊建築設計事務所 代表取締役

2007年に成瀬・猪熊建築設計事務所を共同設立。「シェアする場をつくること」をコンセプトに、建築の企画・設計を行っている。主な作品に「LT城西」「Dance of light」。主な受賞に、2015年日本建築学会作品選集新人賞、第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 出展 特別表彰、大韓民国公共デザイン大賞 国務総理賞。主な著書に、『シェア空間の設計手法』、『子育てしながら建築を仕事にする』
Portrait - 五十嵐 太郎

五十嵐 太郎

Taro Igarashi

建築評論家 | 東北大学 教授

あいちトリエンナーレ2013芸術監督、第11回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナー、「戦後日本住宅伝説」展(埼玉県立近代美術館他巡回)、「Quand La Forme Parles」展、「インポッシブル・アーキテクチャー」展、「Windowology」展などの監修を務める。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『日本建築入門』(ちくま新書)、『建築の東京』(みすず書房)、『Contemporary Japanese Architects: Profiles in Design 』(JPIC)ほか著書多数。 
Portrait - 色部 義昭

色部 義昭

Yoshiaki Irobe

グラフィックデザイナー/アートディレクター | 日本デザインセンター 専務取締役、色部デザイン研究所 所長

1974年千葉県生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。主な仕事にOsaka Metro、国立公園、家具ブランドkettalなどのブランディング、市原湖畔美術館のVIとサイン計画、東京都現代美術館のサイン計画、須賀川市民交流センターのVIとサイン計画などがある。亀倉雄策賞、ADC賞、SDAサインデザイン大賞、グッドデザイン賞、CSデザイン賞グランプリ、JAGDA新人賞、One Show Designゴールドペンシルなど国内外のデザイン賞を受賞。AGI、日本デザインコミッティー理事、東京ADC、JAGDAの会員。2025年大阪関西万博では、日本政府館のアートディレクターを担当。
Portrait - 丸山 優子 2023

丸山 優子

Yuko Maruyama

建築プロジェクトマネジャー | 株式会社山下PMC 代表取締役社長・社長執行役員

日本女子大学住居学科卒業後、大手建設会社に入社。設計本部にて意匠設計を担当。不動産デベロッパーを経て、2009年より株式会社山下PMCにて建築プロジェクトマネジメントに従事。同社にて、ホテルプロジェクトマネジメントのサービスを立ち上げ、国内外のホテル建設を多数手がける。そのほか、スポーツ施設、オフィス、学校、病院、商業施設、美術館、製造・R&D、放送局、公共施設など大型施設全般のマネジメントに携わる。

ユニット15建築(公共施設)・土木・景観15-01公共の建築・空間15-02ランドスケープ、土木・構造物15-03街区・地域開発15-04産業・商業・公共建築のための構法・工法

Portrait - 伊藤 香織

伊藤 香織

Kaori Ito

都市研究者 | 東京理科大学 教授

東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。東京大学空間情報科学研究センター助手を経て、現在東京理科大学教授。専門は、都市空間の解析及びデザイン。特に公共空間と都市生活の関わり方に着目する。2002年より東京ピクニッククラブを共同主宰し、国内外の都市で公共空間の創造的利用促進プロジェクトを実施する。シビックプライド研究会代表として『シビックプライド』『シビックプライド2国内編』(宣伝会議)を出版。
Portrait - 川西 康之

川西 康之

Yasuyuki Kawanishi

建築家/デザイナー/ファシリテーター | 株式会社イチバンセン 一級建築士事務所 代表取締役

1976年奈良県生まれ。千葉大学大学院博士前期課程修了、デンマーク王立芸術院 建築学校招待生、文化庁派遣新進芸術家制度でフランス国鉄交通拠点整備研究所 AREP-SNCF勤務等を経て、土佐くろしお鉄道中村駅(グッドデザイン賞中小企業 庁長官賞、ブルネル賞優秀賞、日本鉄道賞、土木学会デザイン賞最優秀賞、JCD 新人賞等)、えちごトキめきリゾート雪月花(SBID国際デザイン賞最優秀賞、IDAデザインアワード 金賞等)、観光型高速船SEA SPICA(グッドデザイン賞2020 BEST100 グッドフォーカス賞、シップ・オブ・ザ・イヤー2020)、WEST EXPRESS 銀河(グッドデザイン賞2021 BEST100 グッドフォーカス賞)、特急やくも273系(グッドデザイン賞2024 BEST100)等、モビリティと建築と地域をトータルに手掛ける。株式会社イチバンセン一級建築士事務所代表取締役。
Portrait - 西田 司

西田 司

Osamu Nishida

建築家 | オンデザイン 代表/東京理科大学 准教授

1976年神奈川生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。「ヨコハマアパートメント」で、JIA 新人賞/ヴェネチアビエンナーレ日本館招待作品・審査員特別表彰、「ISHINOMAKI 2.0」でグッドデザイン復興デザイン賞/地域再生大賞特別賞、「まちのような国際学生寮」「TOKYO MIDORI LABO.」でグッドデザイン・ベスト100など。著書に「建築を、ひらく」「オンデザインの実験」。
Portrait - 西村 浩

西村 浩

Hiroshi Nishimura

建築家・クリエイティブディレクター | 株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役

東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科修士課程終了後、1999年ワークヴィジョンズ一級建築士事務所を設立。建築、リノベーション、土木・景観のデザインに加えて、全国各地の都市再生戦略の立案にも取り組む。日本建築学会賞(作品)、土木学会デザイン賞、BCS賞、ブルネル賞、アルカシア建築賞、公共建築賞他多数受賞。岩見沢複合駅舎で2009年度グッドデザイン大賞、神水公衆浴場で2021年度グッドデザイン賞金賞を受賞。
jury_m_noimage

Xiaodi Zheng

Xiaodi Zheng

ランドスケープアーキテクト | 清華大学 建築学院景観建築学科教授・副学科長

中国・清華大学 建築学院の景観建築学科にて教授兼副主任を務め、同大学のブラウンフィールド研究センターの共同ディレクターを務める。国際造園家連盟アジア太平洋地域(IFLA APR)において、中国風景園林学会(CHSLA)の正式代表を務めるほか、CHSLAの副事務総長、教育部直属の中国景観建築教育指導委員会の事務総長を兼任。さらに、中国風景園林学会の主要学術誌である『中国風景園林』の特別編集委員を務める。ハーバード大学で景観建築学修士(MLA)を取得し、清華大学にて建築学士(B.Arch)および博士号(Ph.D)を取得。

ユニット16インテリア空間16-01戸建て〜小規模集合住宅のインテリア16-02中〜大規模集合住宅のインテリア16-03オフィス空間・産業空間のインテリア16-04商業空間・店舗のインテリア16-05公共建築のインテリア

Portrait - 五十嵐 久枝

五十嵐 久枝

Hisae Igarashi

インテリアデザイナー | 有限会社イガラシデザインスタジオ 代表、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科 教授

東京生まれ。クラマタデザイン事務所勤務を経て、1993年イガラシデザインスタジオ設立。環境、物事、事象などの関係性から空間を構想し、商業施設から教育施設など空間デザインを軸に家具、プロダクト、遊具など幅広く開発に携わる。CSデザイン賞、グッドデザイン賞、JIDデザインアワード、日本空間デザイン賞、キッズデザイン賞等受賞。
Portrait - 大野 力 2024

大野 力

Chikara Ohno

建築家 | sinato 代表取締役

1976年大阪府生まれ、一級建築士。金沢大学工学部で都市工学を学び、卒業後にフリーランスを経て2004年に株式会社シナトを設立。建築・インテリア・インスタレーションアート等、様々な規模・用途のプロジェクトを国内外で幅広くデザインし、これまでに手がけた作品は約500に上る。2016年には全体環境デザインを担当したJR新宿駅新南エリア(改札内外コンコース・駅前広場・商業施設 NEWoMan)が完成。京都芸術大学にて非常勤講師も務める。
jury_m_noimage

窪田 茂

Shigeru Kubota

建築家、空間デザイナー | Degins JP株式会社 代表取締役

1969年東京生まれ。2003年、窪田建築都市研究所(有)を設立。2023年4月、Degins JP(株)へ社名を変更。建築からインテリア、プロダクトなど幅広く、企画、プロデュース、デザインを行う。代表作にThe WAREHOUSE、Galaxy Harajuku、MERCEDES-BENZ CONNECTION、Bosch Café、METoA Ginza、HIYORI CHAPTER京都ホテルなどがある。MERCEDES-BENZ CONNECTION(六本木、乃木坂、大阪)、今治タオル南青山店、UT Store Harajukuなど受賞歴も多い。
Portrait - 吉田 愛

吉田 愛

Ai Yoshida

建築家 | SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 代表取締役

1974年広島生まれ。SUPPOSE DESIGN OFFICE共同主宰。広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設など国内外で多数のプロジェクトを手がける。JCDデザインアワード2016大賞など受賞多数。主な作品にONOMICHI U2、千駄ヶ谷駅前公衆トイレ、NOT A HOTEL NASUなど。近年では絶景不動産や社食堂等の新規事業のプロデュース・経営総括を担う。2021年、新たに空間プロデュースやインテリアスタイリングを事業の核とする「etc inc.」を設立。2023年自社運営の商業施設「猫屋町ビルヂング」を開業。建築を軸に分野を横断しながら活動している。
Portrait - Shu-chang Kung 2024

Shu-chang Kung

Shu-chang Kung

建築家/インテリアデザイナー | 台湾国立陽明交通大学 建築研究所 教授/台湾設計連盟 副会長

米国ハーバード大学デザイン大学院で建築学修士号(1992年)とデザイン学修士号(1993年)を取得。1997年、台北にAURA Architects & Associatesを設立。現在は、台湾国立陽明交通大学の建築研究所で教授を務めるとともに、台湾デザイン連盟副会長として活動。近年手がけた作品は、TID AwardのSpecial Jury Award(2007年、2008年、2009年)、iFコミュニケーションデザインアワード(2007年)、遠東建築賞(2003年、2005年)、台湾建築賞(2004年、2006年、2008年)、日本のJCDデザインアワード(2004年、2006年)など、数々の賞を受賞。また、チーフ・キュレーターとして「2023 Taiwan Design Expo」などの展覧会を手がけた。

ユニット17メディア・コンテンツ17-01メディア・媒体17-02一般・公共用コンテンツ17-03業務用コンテンツ17-04広告・PR手法17-05展示・ディスプレイ17-06ブランディング・CI/VI17-07フォント17-08一般・公共用パッケージ17-09業務用パッケージ

Portrait - 森内 大輔 2024

森内 大輔

Daisuke Moriuchi

デザイナー | NHK デザインセンター センター長

NHK入局後、デザイナーとして番組の舞台美術やCG演出を担当。関連団体出向時には東京駅のプロジェクションマッピングをはじめとした複数の体験型コンテンツを企画制作した。その後、コーポレートブランディング、番組開発、営業戦略に携わり、2022年より現職。主なプロジェクトに「NHKロゴ」「紅白歌合戦」「東京リボーン」「AI美空ひばり」など。グッドデザイン大賞受賞。
Portrait - 鹿野 護

鹿野 護

Mamoru Kano

デザイナー | 東北芸術工科大学 教授 / WOW 顧問

ビジュアルデザインスタジオWOWの創設メンバーとして、コマーシャル映像からソフトウェア開発まで様々な分野のデザインを手がける。これまで国内外の展示会や美術館にて体験型の映像作品を多数発表。企業や自治体とのデザインプロジェクトも数多く携わる。近年では東北芸術工科大学の映像学科にてデザイン教育に力を注ぎ、オンライン講義向けのツールデザインや、メディア表現を軸とした次世代の才能発掘に取り組んでいる。
Portrait - 佐々木 康晴

佐々木 康晴

Yasuharu Sasaki

クリエイティブディレクター | 株式会社電通グループ グローバルチーフクリエイティブオフィサー

1995年電通入社。コピーライター、インタラクティブ・ディレクター、電通アメリカECD等を経験し現職に至る。デジタルの知識とクリエイティブの知見をハイブリッドに活用して新領域クリエイティブのリーダーを務めるかたわら、海外グループ拠点と協業しグローバルクライアント対応任務も担う。カンヌ、One Show、D&ADなど国内外の広告賞を数多く受賞し、国内外でのアワード審査員や国際キーノート講演経験も多い。
jury_m_noimage

宮田 裕美詠

Yumiyo Miyata

グラフィックデザイナー |

1973年富山市生まれ・在住。CI・VI、広告、ポスター、パッケージ、ウェブサイト、展示企画などデザインでできることに取り組む。CSデザイン賞、JAGDA賞、JAGDA新人賞などを受賞。

ユニット18システム・サービス18-01一般・公共用アプリケーション・ソフトウェア、スマホ・タブレット向けアプリ18-02一般・公共用システム・サービス18-03保険・金融サービス・システム18-04業務用ソフトウェア18-05業務用システム・サービス18-06社会基盤システム/インフラストラクチャー

Portrait - 長田 英知

長田 英知

Hidetomo Nagata

ストラテジスト | 株式会社良品計画 執行役員

東京大学法学部卒業。IBMビジネスコンサルティングサービス、PwCアドバイザリー等で戦略コンサルタントとして、スマートシティ、インフラ輸出、MICE戦略など都市・地域を切り口とした新規事業戦略・サービスデザインに携わる。2016年よりAirbnb Japan執行役員として、国内民泊市場の立上げとシェアリングエコノミーの普及に貢献。2022年より良品計画のソーシャルグッド事業部担当役員として、地域の生活価値をリデザインする新規事業開発に携わる。2019年~2022年に京都芸術大学客員教授を務める。
Portrait - 左右田 智美 2024

左右田 智美

Tomomi Sayuda

エクスペリエンスデザイナー | 東京大学 生産技術研究所 DLX Design Lab 助教

Royal College of Art MA Design Products卒業。WIRED Creative Hack Award 2023グランプリ受賞、D&AD 2021審査員、文化庁メディア芸術祭2021選出。ロンドンのFJORD 、ドバイの博物館デザイン会社 GSM Project、東京のBascule等で展示体験、サービスデザインに関わった後に現職。市民参加型科学研究を軸に、国際的なデザイン主導の科学プロジェクトのディレクションと実施に携わる。武蔵野美術大学特別講師、シンガポール国立大学にて客員上級研究員を経験。
jury_m_noimage

関 治之

Hal Seki

シビックハッカー | 一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事

1975年東京生まれ。一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。総務省地域情報化アドバイザー、東京都チーフデジタルサービスフェロー、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、西粟倉村CIOなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援している。
Portrait - 水野 祐

水野 祐

Tasuku Mizuno

弁護士 | シティライツ法律事務所

弁護士。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。慶應義塾大学SFC非常勤講師。note株式会社などの社外役員。テック、クリエイティブ、都市・地域活性化分野のスタートアップから大企業、公的機関まで、新規事業、経営戦略等に関するハンズオンのリーガルサービスを提供している。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社)、共著に『ルール?本 創造的に生きるためのデザイン』(フィルムアート社)、連載に『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』(WIRED JAPAN)など。

ユニット19地域の取り組み・活動19-01地域の取り組み・活動19-02コミュニティづくりの取り組み・活動

Portrait - 内田 友紀

内田 友紀

Yuki Uchida

都市デザイナー | Futurama 代表、株式会社リ・パブリック ディレクター

早稲田大学建築学科卒業。メディア企業を経て、イタリア・フェラーラ大学院にてSustainable City Design を修め、ヨーロッパ・南米・東南アジアなどで地域計画プロジェクトに参画。現在は、デザインリサーチ、ビジョン構築、組織開発、コミュニティデザイン等を通じて、市民・企業・行政府・学術機関らとともに持続可能な地域社会に向けたエコシステムの構築に携わる。書籍「あしたのしごと アジアの実践者と考える、オルタナティブな未来」(コクヨ株式会社) を共同企画・編集。内閣府地域活性化伝道師。
Portrait - 岩瀬 諒子 2024

岩瀬 諒子

Ryoko Iwase

建築家 | 株式会社岩瀬諒子設計事務所主宰、京都大学助教

新潟県うまれ。京都大学大学院工学研究科修了。EM2N Architects (スイス)、隈研吾建築都市設計事務所を経て、岩瀬諒子設計事務所を設立。住宅や公共建築などの建築デザインから、護岸や道路などの土木インフラ、公園、パブリックスぺースなどのランドスケープのデザインまで領域横断的に設計活動を行う。主な作品に「トコトコダンダン」「満寿美公園」「石ころの庭」「2020年ヴェネチアビエンナーレ日本館展示:ふるまいの連鎖」など。主な受賞に「日本造園学会賞」「グッドデザイン金賞」「藝大美術エメラルド賞」等。
Portrait - 木住野 彰悟

木住野 彰悟

Shogo Kishino

アートディレクター/グラフィックデザイナー | 6D-K co.,Ltd. 代表

東京都出身。2007年にグラフィックデザイン事務所6Dを設立。VIを中心に、ロゴやパッケージ、空間のインフォメーションデザインまで幅広く活動。近年の主な仕事に不二家のリブランディングや旭川市デザインシステムのアートディレクション、KOKUYO DESIGN AWARDのグラフィック、神奈川県立図書館、京都 新風館のVI・サイン計画、小田急線登戸駅ドラえもんサイン、LOTTE ZEROのパッケージデザインなど。東京ADC、JAGDA、SDA、D&AD、カンヌ、DFAAなど国内外のデザイン賞を受賞。
Portrait - 新山 直広 2024

新山 直広

Naohiro Niiyama

クリエイティブディレクター | TSUGI代表

1985年大阪生まれ。京都精華大学建築分野卒業。鯖江市役所を経て2015年にTSUGI LLC.を設立。インタウンデザイナーの提唱者として「RENEW」「SAVA!STORE」など、地域資源を活用した創造的な地域づくりを行っている。2022年に観光まちづくり会社SOEを設立。2023年には地域とデザインを探究するLIVE DESIGN Schoolを開校。グッドデザイン賞特別賞など受賞多数。著書に、坂本大祐との共著「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる」(学芸出版)がある。
Portrait - Li-Chin Kuo 2023

Li-Chin Kuo

キュレーター/コミュニティ・プランナー | Co-create Planning & Design Consultancy 創設者

1976年台湾生まれ。人類学と都市・農村計画の専門知識を兼ね備え、非定型な計画とデザインのコンサルタント会社「Co-create Planning and Design Consultancy」を設立。現代的な革新とコミュニティとの関わりを通して、いかに地元の伝統を維持できるかに焦点を当てて台東を基盤に活動している。台東スローフード・フェスティバルのキュレーターを務め、2021年度グッドデザイン金賞、2022年度台東行動大賞審査員特別賞などを受賞。近年は、デザインを公共政策に取り入れ公共空間を活性化させることに積極的に取り組み、さまざまな政府プロジェクトのコンサルタントを務める。2019年、LaVie Magazineにおいて最も影響力のある人物の一人に選ばれた。

ユニット20一般向けの取り組み・活動20-01一般・公共向け取り組み・活動20-02個人・公共向けの意識改善20-03産業向け意識改善・マネジメント・取り組み20-04教育・推進・支援手法 20-05研究・開発手法

Portrait - 廣田 尚子

廣田 尚子

Naoko Hirota

デザインディレクター | ヒロタデザインスタジオ 代表/女子美術大学 教授

東京芸術大学卒業後、プロダクトデザイナーとして数多くのプロダクトデザインに携わる。デザイン経営視点でビジネススキームから製品開発を一気通貫して課題の解決に取り組み、企業価値の創造を目指したブランディングデザインを行う。すみだ地域ブランド推進協議会理事兼クリエイティブディレクター、東京ビジネスデザインアワード審査委員長(2012〜2020)、RED DOT DESIGN AWARD、IF Design賞、グッドデザイン賞他受賞多数。
Portrait - 西川 日満里 2024

西川 日満里

Himari Saikawa

建築家 | 株式会社ツバメアーキテクツ

ツバメアーキテクツ共同代表。早稲田大学芸術学校准教授。空間の設計をする「DESIGN」と、空間が成立する前の枠組みや完成後の使い方・展開を思考し、研究リサーチを行う「LAB」の二部門を掲げて活動を行う。主な仕事として「BONUSTRACK(商業施設、長屋)」「森の端オフィス」など。日本建築学会作品選集新人賞(2022)、SD レビュー朝倉賞(2022)、東京建築賞最優秀賞(2022) など受賞。著書に『ふたしかさを生きる道具』。
Portrait - 田中 みゆき

田中 みゆき

Miyuki Tanaka

キュレーター/プロデューサー/社会福祉士 |

「障害は世界を捉え直す視点」をテーマにカテゴリーにとらわれないプロジェクトを企画。表現の見方や捉え方を障害当事者や鑑賞者とともに再考する。近年の仕事に、映画『ナイトクルージング』(2019年公開)、『音で観るダンスのワークインプログレス』(KAAT神奈川芸術劇場など、2017年-継続中)、「ルール?展」(21_21 DESIGN SIGHT、2021年)、展覧会『語りの複数性』(東京都渋谷公園通りギャラリー、2021年)など。アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成を得て、2022年7月から12月までニューヨーク大学の客員研究員としてニューヨークに滞在。主な書籍に、『誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える』(リトルモア)、『ルール?本 創造的に生きるためのデザイン』(共著、フィルムアート社)などがある。
Portrait - ムラカミ カイエ 2024

ムラカミ カイエ

Kaie Murakami

デザイナー/クリエイティブディレクター | 株式会社SIMONE 代表取締役

株式会社三宅デザイン事務所を経て、2003年 株式会社SIMONE 設立。国内外の企業に向け、デザイン、マーケティング、テクノロジーを統合した事業 / 製品開発・ブランディングを行う。主な仕事:Parfums Christian Dior、adidas、資生堂、三越伊勢丹、SHIRO、DESCENTE(事業 / 製品開発)。LOUIS VUITTON、BURBERRY、LEXUS、GSIX、UNITED ARROWS(広告 / UIUX開発)。受賞歴:Cannes Lions GOLD、NY ADC ほか。

JOIN US!
メールマガジンのご登録はこちら
Tokyo Midtown Design HubGOOD DESIGN STOREGOOD DESIGN MARUNOUCHI

グッドデザイン賞は、公益財団法人日本デザイン振興会が運営しています。