GOOD DESIGN AWARD

閉じる
キーワード
受賞年度
年度(から 年度まで)
特別賞
企業情報
CC

2004

GOOD DESIGN|グッドデザイン賞

このページの画像、テキストの無断転載を禁じます。 (C)JDP All rights reserverd.

受賞対象名
テーブルウェア [タイムレス ハーモニー]
部門/分類
商品デザイン部門 - 調理・食卓商品
受賞企業
YO-KO (愛知県)
ブロームグム (Germany)
受賞番号
04A05005
受賞概要
2004年度グッドデザイン賞受賞概要

受賞対象の概要※掲載している情報は、受賞当時の情報のため、現在は異なる場合があります。

概要

実用性と機能性を備え、フレキシブルに使える。時代を超えたフォルムと16アイテムの一つ一つが織り成す調和はテーブルウェアの新境地を開く。無駄を極限まで無くしたシンプルなフォルムを持ち、最小のアイテムであらゆる用途に対応できるテーブルウェア。2004年「フランクフルト・デザインプラス賞」、「レッド・ドット賞」受賞。

デザインのポイント
1.シンプルにしてフレキシブルに使え、時代を超えたフォルムと調和。
2.各ユニット自体がさまざまな用途を想定しながら実用性と機能性を備え、すっきりとデザインされている。
3.コンパクトな収納を可能にし、かつ収納自体がデザインとして楽しめる。
プロデューサー

ブロームグム・ディレクター・マテアス グム

ディレクター

ブロームグム・ペトラ ブローム & マテアス グム

デザイナー

ブロームグム・ペトラ ブローム & マテアス グム

デザイナーのマテアス・グム

詳細情報

http://www.blohmgumm.com

開始日
2004年8月1日
価格

1,000 ~ 35,000円

受賞対象の詳細

デザイナーのコメント

フレキシブルに使え、時代を超えたフォルムを持ち、アイテムの一点一点が調和をなすようにデザインした。目指したのは、実用性と機能性を備え、すっきりとシンプルなデザイン。

デザインのポイント
1.シンプルにしてフレキシブルに使え、時代を超えたフォルムと調和。
2.各ユニット自体がさまざまな用途を想定しながら実用性と機能性を備え、すっきりとデザインされている。
3.コンパクトな収納を可能にし、かつ収納自体がデザインとして楽しめる。
使用者、社会等への取り組み

ユーザーの使いやすさや商品の親切さの向上のためにデザインが特に取り組んだ事項

各アイテムを多目的に使用できるようにした。これにより利便性の向上、省スペースの実現に貢献した。またユーザーは経済的にも節約できる。

製品の寿命を長くするための工夫、あるいは寿命を全うした商品が廃棄される段階での対応

時を超えたシンプルで無駄のないデザインは飽きが来ることがない。また厳選された素材を用いることで、高品質を実現、長く使うことができる。

デザインが技術・販売等に対して行った提案

優れたコンセプトを持つデザインは、結果的にマーケティングの成功につながると考える。

審査委員の評価

16アイテムからなるこのシリーズは、いろいろな組合せや使い方ができるように計算されたプロポーションや無駄の無いディテールによってハーモニックなデザインを実現している。とくに浅いタイプは、多目的に使えるユーティリティーが 感じられる。

担当審査委員| 大島 礼治   岩崎 一郎   高尾 茂行   廣田 尚子  

評価ポイント( :評価された項目)
1. 良いデザインであるか (グッドデザイン商品、建築・環境等に求められる基本要素)
  • 美しさがある
  • 誠実である
  • 独創的である
  • 機能・性能がよい
  • 使いやすさ・親切さがある
  • 安全への配慮がなされている
  • 使用環境への配慮が行き届いている
  • 生活者のニーズに答えている
  • 価値に見合う価格である
  • 魅力が感じられる

2. 優れたデザインであるか (商品、建築・環境等の特に優れた点を明らかにするポイント)
  • デザインコンセプトが優れている
  • デザインのプロセス、マネージメントが優れている
  • 斬新な造形表現がなされている
  • デザインの総合的な完成度に優れている
  • ユーザーのかかえている問題を高い次元で解決している
  • 「ユニバーサルデザイン」を実践している
  • 新しい作法、マナーを提案している
  • 多機能・高機能をわかりやすく伝えている
  • 使いはじめてからの維持、改良、発展に配慮している
  • 新技術・新素材をたくみに利用している
  • システム化による解決を提案している
  • 高い技能を活用している
  • 新しいものづくりを提案している
  • 新しい売り方、提供の仕方を実現している
  • 地域の産業の発展を導いている
  • 人と人との新しいコミュニケーションを提案している
  • 長く使えるデザインがなされている
  • 「エコロジーデザイン」を実践している
  • 調和のとれた景観を提案している

3. 未来を拓くデザインであるか (デザインが生活・産業・社会の未来に向けて積極的に取り組んでいることを評価するポイント)
  • 時代をリードする表現が発見されている
  • 次世代のグローバルスタンダードを誘発している
  • 日本的アイデンティティの形成を導いている
  • 生活者の創造性を誘発している
  • 次世代のライフスタイルを創造している
  • 新しい技術を誘発している
  • 技術の人間化を導いている
  • 新産業、新ビジネスの創出に貢献している
  • 社会・文化的な価値を誘発している
  • 社会基盤の拡充に貢献している
  • 持続可能な社会の実現に貢献している

ページトップへ