
MEKONG DESIGN SELECTION
東南アジア諸国(ASEAN)には、日本では失われつつあるその土地の素材や伝統的な技術を活かした手仕事によるものづくりがまだ残されています。しかし、近年では巨大外国資本の発注による大量OEM生産などによって疲弊し、生産体制自体が崩壊の危機にさらされています。
グッドデザイン・メコンデザインセレクションは、こうしたASEANの伝統技術による生産を無理なく継続しながら、国際的市場競争力のある商品開発を実現していくため、2014年度から2015年度にかけて国際機関日本アセアンセンターと、公益財団法人日本デザイン振興会との共同で手がけている2年間のプロジェクトです。
2014年度には、カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナムのメコン川流域4カ国から21社が、その伝統的な技術や製法に対してグッドデザイン賞・メコンデザインセレクションを受賞しました。2015年度には21社中12社が、11人の日本人デザイナーと契約し、約半年間に2度の現地渡航などを通じてデザインを取り入れた商品開発およびブランディングを行ってきました。
本展示では、それぞれのデザイナーと現地企業とのこれまでのコラボレーションの成果を発表します。 温かみのある手仕事が魅力的なデザインと出会って、新たな商品を生み出すプロセスを是非ご覧下さい。
展示スケジュール
主催:国際機関日本アセアンセンター、公益財団法人日本デザイン振興会 | |
お問い合わせ先: | 日本デザイン振興会内 メコンデザインセレクション事務局(担当:津村) 〒107-6205 東京都港区赤坂9-7-1ミッドタウンタワー5階 TEL: 03-6743-3777 / E-mail: mekong@g-mark.org |
主催:国際機関日本アセアンセンター、公益財団法人日本デザイン振興会
お問い合わせ先:日本デザイン振興会内 メコンデザインセレクション事務局 〒107-6205 東京都港区赤坂9−7−1
ミッドタウンタワー5階 TEL: 03-6743-3777 E-mail: mekong@g-mark.org
対象国
C:KINGDOM OF CAMBODIA カンボジア
インドシナ半島の中央に位置し、豊かな自然に恵まれた国。 世界遺産アンコール遺跡は代表的な観光地です。
L:LAO PEOPLE'S DEMOCRATIC REPUBLIC ラオス
ベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマー・中国の5つの国と国境を接している、
アセアン唯一の内陸国。経済改革により成長が期待されています。
M:REPUBLIC OF THE UNION OF MYANMAR ミャンマー
130以上の少数民族が住む多民族国家。天然資源にも恵まれており、
民主化以降高い経済成長力が期待されています。
V:SOCIALIST REPUBLIC OF VIETNAM ベトナム
南北に細長い地形や中国・フランスの影響によって生まれた
地域文化が色濃く残る、日本人にも人気の観光地です。
カンボジア
-
ONE MORE POCKET(COMPANY : Watthan Artisans Cambodia | PRODUCT : Pocket | MATERIAL : Silk / Cotton / etc. )
小関隆一
RYU KOZEKIカンボジアの伝統的な技法を用いながら現代的な解釈で生み出されたファブリックを使って、シンプルで小さなポケットを作りました。 ポケットを買って、Tシャツやカバン、ラップトップなど好きなところに貼り付けて、気軽にファブリックのテイストを楽しみながら、カンボジアの恵まれない子供達を支援する医療機関へ売上の10%を寄付することができます。
障がい者のための職業トレーニングセンターとして設立され、障がい者たちにより共同経営されている企業との、社会貢献コラボレーション。 -
Sen KHMER ARTISANRY(COMPANY : KHMER ARTISANRY | PRODUCT : Stole | MATERIAL : Silk / Cotton / Natural dye)
二本木聡子
SATOKO NIHONGIカンボジアと日本の染織技術の融合により、強く撚りをかけた緯糸を織込むことで、凹凸シボのある立体的なテキスタイルを開発しました。新たなテクスチャーによって、クメール染織の伝統技術と天然素材の美しさを維持しながらも、柔らかで伸縮性のある布になっています。
ブランド名は「Sen KHMER ARTISANRY 」。 「Sen」は漢字で糸へんに泉の「線」と記します。 泉は水が涌き出て、人々が集い繋がりを持つ場所。 カンボジアと日本、そしてこのプロジェクトに関わる人々が一本の糸で繫がり、その糸から布が作られ、使い手に続くという意味が込められています。 -
VW Relax(COMPANY : Villageworks Songkhem Co., Ltd. | PRODUCT : Loungewear | MATERIAL : Natural Cotton / Natural dye)
大嶋暁子
AKIKO OSHIMA
(Ao design)カンボジアのリラックス感あふれる自然派ライフスタイルブランドです。 企画した製品には、ナチュラルコットンの糸を天然染料で染めた、手織りの生地を使用。普段の生活でも旅先でも、心からリラックスできるウエアのシリーズです。
「素材感」「女性らしさ」「やわらかさ」を大切にしました。 シンプルな中に、かわいらしさとリアルな上質さを感じさせるデザインです。
作り手のVillageWorksは、シングルマザーや障害のある女性を雇用し、経済的自立を促している企業。 村の工房では、リラックスした雰囲気の中で母親たちが子連れで働いており、そんな穏やかな空気感が商品を通じて伝わってきます。 -
CANTEIL SOKAPIAP(COMPANY : Cambodian Sedge Mats Business Association | PRODUCT : Yoga Mat | MATERIAL : Sedge / Rubber tube)
秋山かおり
KAORI AKIYAMA
(STUDIO BYCOLOR)カンボジアの首都プノンペンから、メコン川を渡り車で1時間程移動すると「Sedge(スゲ)」という植物が収穫されるカンダール地方があります。この素材を使って手織りまたは織機でインテリア製品をはじめ様々な製品が作られています。今回、彼らが長年行っている生産工程を活かし、異素材( ゴム ) を一緒に織りこみクッション性・グリップ性を増すことによって、「ヨガマット」としての商 品 価 値 を 生むことを提 案しました。
長 年 培 わ れてきた 技 術 や 経 験 を尊 重しながら、新たな提案を形にしたこの商品を通して、カンボジアの人々の生活事情や社会背景も含め、より多くの方々へ伝えることを目指しています。 ※商品名はカンボジア語で「健康のためのマット」という意味。 ラオス
-
SHIFU(COMPANY : Houey Hong Vocational Training Center for Women | PRODUCT : Table Light, Pendant Light, Stand Light | MATERIAL : Paper / Wood / Steel)
出淵光一
KOICHI IDEBUCHIShiFuは、紙布(しふ)を纏った製品のシリーズです。
紙布は、和紙から糸を紡ぎ出して、その糸で織った布で、奥ゆかしく素朴な美しさをもっています。 ホアイホン職業訓練センターでは、天然素材で染めた紙糸を使って手織りで紙布を織りあげています。 日本の伝統的技術が、ラオスの寛容で奥深いアニミズムによって更に深まりました。
シリーズの第一弾は、ShiFu -light-。 紙布を纏った光は、凛とした美しさがあり、紙の特性が、夏には涼しく、冬には温かい光を放ちます。 -
COCO N(COMPANY : Magic Lao Carpets Handicrafts | PRODUCT : Fashion Accessories | MATERIAL : Silk)
中西香菜
KANA NAKANISHICOCO・N(ココン)は、ラオスのビエンチャン市に位置するMagic Lao Carpets Handicraftsとのコラボレーションプロジェクトです。
ラオスの伝統的な草木染めにより色とりどりに染められたシルクと、中央アジア出身のオーナーによりもたらされたシルク絨毯の技術により作られたプロダクトは、ひと目ひと目、人の手によって織られるため、途方も無い製作時間がかかりますが、機械や合成染料には真似できない繊細さと美しさがあります。
上質な素材と絨毯の手法を用いながらも、私たちにより身近な商品として、COCO・Nのファッションプロダクトが誕生しました。 ミャンマー
-
Flower Bowl(COMPANY : Bagan House | PRODUCT : Tableware | MATERIAL : Bamboo / Lacquer)
佐々木里史
SATOSHI SASAKIミャンマーの漆製品は、竹を巻いた木地に手で塗った大味なフォルムと、細密に線を彫り重ねる蒟醤(きんま)彫りが特徴です。装飾性が高いその表現は華やかで目を引きますが、洗練された形状と簡素な表情の中に美を見出す日本の漆とはまた違った魅力があり、好みが分かれるところ。
そこで蒟醤彫りではなく、その大味で大胆に塗られた漆のフォルムを生かし、機械加工では生み出せない、一点ずつ手でつくられた「ぬくもり」のかたちを器としてデザインしました。蒟醤彫りの「器単体の装飾」ではなく、シンプルな表情でも卓上での重ね方で変化する「空間の装飾」として、あたたかく美しく機能する器です。 -
myanmar air pack(COMPANY : YK Collections | PRODUCT : Toy | MATERIAL : Recycled Paper )
佐野文彦
FUMIHIKO SANO
(Studio Phenomenon)リサイクル素材を原料に用いた製品に、コンセプトを与えることでミャンマーの文化、生活、人柄などの空気感を知ってもらうことを目指した玩具です。カプセルに入っていることと本体が張子で中空なこと、空気感を伝えたいというコンセプトから「ミャンマーの空気入ってます」と名付けました。 シリーズの第一弾は、敬虔な仏教徒が多いミャンマーの人々にもポピュラーな8種の曜日を司る守護獣を選びました。誕生日の曜日や時間帯によりあてはめられる各動物たちはキャラクターを持っています。日本で言うところの干支や十二神将といったところでしょうか。今回のプロダクトでは、8種の動物たちにミャンマーに住む少数民族たちが持つ織物の柄を配し、より多くの文化に触れてもらえるようにしています。
-
LINK(COMPANY : Link 64 Co., Ltd. | PRODUCT : Stationery | MATERIAL : Recycled Paper / Brass)
猪飼俊介
SHUNSUKE IKAI
(ALBATRO DESIGN)ミャンマーは中国、タイ、インドに囲まれる場所に位置する緑豊かな穏やかな国です。 近隣の様々な国の文化や料理、商品等を柔軟に取り入れる姿勢は、ミャンマーで生産している紙にも現れていました。
自国の植物や他国から次々と入る紙製品、使わなくなった古紙など色々なものをミックスして何度も繰り返し再生された紙は一枚一枚が独特な表情を持ち、同じ種類の紙を頼んでも毎回厚みや質感、色が変わってしまうそうです。
そんなミャンマーの気分屋な紙を使って日本の加工技術で文房具を作りました。
紙が表現する隣国との繋がり、また日本とミャンマーの繋がりも含め、シンプルにLINKという名前をつけました。 ベトナム
-
CHORUS(COMPANY : Vietnam Embroidery | PRODUCT : Shirt, Bag | MATERIAL : Cotton / Silk)
竹井博秀
HIROHIDE TAKEI
(ALBATRO DESIGN)ベトナム刺繍の歴史あるハノイ市ソンティンは、刺繍文化が村全体で継承されています。 風通しの良い工房では、女性を中心とする職人が、歴史と風土を源流に鮮やかな糸で刺繍柄をつくり、一針一針丁寧に励んでいます。
このプロジェクトでは「何百年と続くベトナム刺繍文化を実用的なデザインフォルムの衣服へ」のコンセプトを掲げ、手工芸を奨励すると同時に、社会・文化・環境に応じたプロダクトの開発を試みました。
メコンデザインセレクションに参加している人々を通じて共に築くプロジェクトであるところから、ブランドを合唱を意味する「CHORUS」と名付けました。 -
VELLE(COMPANY : Hiep Hung Group Pte | PRODUCT : Nursing Cape | MATERIAL : Cotton)
矢内原充志
MITSUSHI YANAIHARA
(Studio NIBROLL Ltd.)ベトナム人の女性の平均年齢は27歳代という若さで、国自体が若々しく、女性が社会で生き生きと働いている姿がとても印象的です。
一方日本では、女性の社会進出が唱えられる中、社会の子育て協力の少なさなど様々な課題にぶつかるケースも多く、決して子育てしやすい環境ではありません。
これは、仕事と子育てを両立しているベトナムの女性たちが働く工場と、日本で子育てを頑張っているママさんたちを結びつけるプロジェクト。
ベトナム女性100人が働く工場が発信する子育て応援ブランドで、アドバイザーは横浜の子育てママサークル。Vはベトナムを、ELLEは女性を表しています。 -
JUST SILK(COMPANY : Thai Hoa Fashion Textile Company | PRODUCT : Shirt, Stole | MATERIAL : Silk)
矢内原充志
MITSUSHI YANAIHARA
(Studio NIBROLL Ltd.)土を耕し、種を植え、桑を育て、蚕を放ち、糸を紡ぎ、織って、染めて、縫う。
ただ当たり前のことをして日常生活にシルク製品を届けることはできないだろうか、というのがこのプロジェクトの出発点です。
ベトナム・ハノイの北西180kmにある絹の原産地であるモクチョウ高原では、ハンモン族が昔ながらの手法でシルクを生産しています。
絹という素材に根元から向き合い、ストール・シャツ・カットソーなどのアパレル製品を工場からまっすぐに届ける、ハノイ発のファクトリーブランドです。